毎週水曜日の更新
初めまして。今週の担当はちゅんです。
私の幸せは、5人の子供たちと自然豊かなこの奈川で
毎日毎日あっとゆう間に過ぎ去っていく日々を過ごしていること。
そんな幸せで楽しい時間を少し書きたいと思います。
毎年10月下旬、奈川ならではの【お弁当の日】という小中合同の学校行事があります。
15歳の自立…高校進学で奈川から親元を離れ、一人暮らしや下宿をする子達がいるため
それに向け少しでも自分で料理ができるように。と つくられたこの日。
小学校1年生の1~2品から始まり、中学校3年生では全て自分でお弁当を作ります。
夏休みにメニューを決め、いざ!10月。お弁当の日がやってきました。
先にもお話しましたが我が家は5人兄弟。
一番下のオチビちゃんは保育園児で、上は中学3年生。
兄弟4人が奈川小中学校へ通っています。
4人同時のお弁当作りはガチャガチャ!!バタバタ!!!
いつもに増してキッチンは大稼働。
包丁もフライパンも鍋もこれでもかと言うほど、あらゆる物が出動しております。
毎年、どうしても心配で口や手が出てしまう私。
今年は上の子が最後ということでグッ!と堪え、あえて別の部屋で見守ることにしました。
(でも母ちゃん。自由気ままに言う4人のお弁当食材揃えるのに走り回ったのよ…)
途中何回かそれぞれが聞きに来たり、ピーマン炒めを作る予定がピーマンと家で採れたコショウを間違え、激辛のコショウ炒めができるというハプニングもありましたが
4人で声を掛け合いながら、そして自分たちで考えながら楽しく料理をしていました。
そんなこんなでおかずも完成しましたが、次の難関はお弁当詰め。
何度も出し入れをしバランスを見る子に、ギュウギュウと全部入れたい子。
兄弟でもこんなに違うのかと楽しむ私ですが、子供たちはそうやって四苦八苦しながらも
完成させたお弁当は特別のようで、4人とも大切に、大切に、晴々した表情で持っていきました。
食物に感謝。
生産者に感謝。
料理をしてくれる人に感謝。
奈川だからさせてもらえること、経験できることに感謝。
子供たちの成長を感じた【お弁当の日】
また来年はどんなお弁当が並ぶのか、今から楽しみです。


・ピーマンの肉詰め・鮭のムニエル・鶏肉と卵の甘酢煮・卵焼き・切干し大根とひじきのサラダ・トマトときゅうりのコロコロ・うさぎりんご・おにぎり
特大おにぎりを作りたかったけど苦戦してこのサイズ。大変さを直に感じる息子

【更新頻度】毎週水曜日+伝えたいことがある時
コメントを投稿するにはログインが必要です。